愛犬の食事管理(回数、与え方)

人間の場合、朝・昼・晩と3食食べるのが一般的ですよね。では、犬の場合はどうでしょうか?
成犬にあると食事回数は朝・晩の2回で大丈夫ですが、子犬の時期は胃が小さく、消化器系の発達が未熟な為回数を分けてあげる必要があります。

子犬の食事の摂り方

離乳後〜生後4ヶ月頃まで

回数を3回〜4回に分けてあげましょう。
(目安:朝、正午、夕方、夜)

ブリーダーさんなどから犬を購入した場合は、
最初の1ヶ月分は、今まで与えていた食事を分けてくれます。いきなり違うドッグフードを与えても食べない犬もいるそうです。
購入先のペットショップやブリーダーさんに相談してみてくださいね。

ふやかしてあげている場合は、同じようにふやかしてあげるた方がいいでしょう。
一気に飲み込むのを防ぐ事が出来ます。

6ヶ月くらいまで

回数を2〜3回に少しづつ回数を減らしていきましょう。
(目安:朝、正午、夜)
およそ6ヶ月くらいまで成長すれば、消化器系も発達し、食べる量も安定してきます。歯もしっかりしてくるのでふやかしてあげていた場合は、固いドライフードに切り替えてもいいでしょう。

早食いは胃捻転を引き起こす可能性があるので、あまりにも一気に食べてしまうようでしたら、何回かに分けて食べるといいでしょう。
また、最近では一気食いを防ぐ食器などもペットショップにありますので、そういった食器に切り替えてみてもいいでしょう。

※胃捻転とは
胃が多量のガスで膨れ上がり、胃がねじれてしまう病気です。
水や食べ物を摂取した直後の胃の異常運動、胃内容物流出などが原因とされています。
ねじれが起きると、突然に症状が現れ、急激に進行してしまう病気なので、早食いや一気食いは気をつけるようにしつけましょう。

1歳まで

回数は2回(目安:朝、夜)

犬は1年で成犬と言われています。
体重の増加や体の大きさもこの頃決まってきます。
少しずつですが、ドッグフードも子犬用から成犬用に切り替えていく時期です。
急激にドッグフードを変えると食べなくなってしまうので、少しずつ混ぜてあげるといいでしょう。

また、子犬の頃に一つのペットフードで育てると、大きくなってから偏食や違う食事を食べないなど偏った栄養しか摂れなくなります。
現在のペットフードはしっかり栄養管理されているのでそれほど神経質にはならなくて大丈夫ですが、子犬の頃から茹でた野菜やフルーツなどをあげてもいいでしょう。愛犬の為に手作りご飯を作ってあげるのもいいと思います。

成犬時の体重は、一定体重で決まってきます。
定期的な体重測定は愛犬の健康管理にも大切な判断材料になります。
一定体重を保ちながら、愛犬にバランスの良い食事を与える事が大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です