現在では、栄養価の高いドッグフードを簡単に買う事が出来ます。
充実している分、どのドッグフードが愛犬にとっていいのか悩む飼い主さんも多いと思います。
ペットフードのタイプ別の種類&特徴

ペットフードには形態などによって様々な種類があり、特徴もあります。
①ドライタイプ
一般的に利用されている固形状のタイプです。
含まれる水分は10%以下で、最も保存性が高く価格も手頃で経済的です。
原料は、穀物、肉骨粉、肉粉、牛脂などが中心です。カリカリしているので歯にカスが残りにくいので歯石や歯垢の元になりにくいメリットがあります。
他のタイプに比べて、カルシウムが多く含まれているのもドライタイプの特徴です。
②セミモイストタイプ
含まれる水分量が25%〜35%のものをセミモイストタイプと呼びます。
ドライタイプとウェットタイプの中間を位置し、口当たりは比較的に柔らかめです。ドライタイプの次に長期保存が可能です。
③ウェットタイプ
水分量が75%前後のもので缶詰としてパックされ、保存、流通しやすくなっています。様々な栄養成分を調整した総合栄養食と表示されるものと、原料をそのまま缶詰にしたようなものがあります。後者は主食には適していないので注意してください。とても柔らかい口当たりなので、歯の弱ってきた老犬にも与える事が出来ます。ドライタイプに比べて、値段は高めで、一度開封したものは早めにあげましょう。
ドッグフードの選び方

表示ラベルをしっかりチェック
表示ラベルに記載されている、内容量、給与方法、成分、原材料、原産国をきちんと読み取るようにしましょう。
ペットフードには「ペットフードの表示に関する公正競争規約」に基づいた表示が義務づけられています。
①ドッグフードかキャットフードか
猫の方が犬より肉食性が強く、タンパク質の必要量も多いのでキャットフードを犬に与えると栄養過多になる恐れがあります。猫は犬より味オンチなので、味付け犬の物より濃い味付けがされています。犬がドッグフードを食べなくなる恐れがあるので、犬用のドッグフードを必ずあげるようにしましょう。
②フードの目的
「総合栄養食」「間食」「その他の目的食」のどれに属するものか
③内容量
袋や缶の重さを除いた正味量を表記
④給与方法
与える回数、量の目安
⑤製造年月日又は賞味期限
賞味期限は未開封のまま指示された保存状態で、栄養と食味を保証できる期間。ドラタイプで1年〜1.5年
⑥成分
表記は保証成分。タンパク質、脂肪は最低必要量となり◯%以上と表記。繊維、ミネラルは多すぎると栄養価は下がるので◯%以下と表記される。でんぷんはいずれにも当たらないので表記していない。
⑦原材料名
使用量の多い順に記載。単品で10%以上使用している原材料名は必ず表示
⑧生産国
最終的に製品を作った国。再包装だけでは国産品と表記できない。
⑨事業者の氏名、又は名称と住所
製造者、販売者、輸入者などの事業者の種類と名称。外国産フードの場合は生産者とは限らない。
コメントを残す