【犬とのドライブ】犬をドライブ慣れさせるには

通院、ペットショップで手入れをしてもらう時など犬を車にのせる機会は意外に多いものです。子犬のときから少しずつ車にのる練習をしておけば車酔いもせず車が大好きな犬になってくれます。

 

犬とのドライブの基本-ドライブを快適に

犬を車に慣れさせるためには、いくつかのステップがあります。いきなり車に乗せても一度や二度で慣れる犬はそういないでしょう。ゆっくりと焦らずにステップを踏んで車慣れさせてきましょう。

少しずつ車に慣れさせる

家族でドライブへ行ったり、動物病院へ連れ行くなど、犬を車にのせる機会は意外と多いです。気を付けるポイントはいきなり車にのせるのではなく、子犬のときから練習をさせておくことです。

最初はエンジンを切った状態で乗せてみて、慣れてきたら走るというように、少しずつ慣らしていきます。

車内に自ら乗り込むようになったら、次は移動です。まずは5~10分程度で移動できる近場の公園などがオススメで「車で移動すると楽しいことが待っている」と覚え込ませることが出来ます

車内では目的地まで犬を出さないこと

車に乗せる時には、かならずハウスに入れるようにしましょう、目的地に着くまではハウスから出さないようにします。

パーキングなどで停車するごとに車から降ろしていると、犬は飼い主が車から降りるたびに自分も降りられるんだ。と思うようになっていまいます。

ただし、車内に犬を残す場合は車内の温度に注意してください。オシッコが近くなってしまうので、水は車に乗せる前に少しだけ飲ませておくなどの工夫をしましょう。

車酔いしてしまう犬は意外と多い

車酔いしてしまう犬は車に乗せないのが一番ですが、やむを得ない場合もあります。前もって出かける日が決まっている場合は、数時間前から食事を与えないようにします。

また、車というのは密閉空間で色んなニオイが充満しがち、人間の百万倍から1億倍ともいわれる嗅覚を持つ犬は、過度な芳香剤やタバコの残り香なども苦手なケースが多いんです。犬が具合悪くなってしまわないように車内の風通しや温度などに留意することが必要です。

もうひとつ重要なのは、できるだけ揺れが少ない環境です。できるだけ急のつく運転を避けるのは当然として、しっかりと固定できるキャリーケースや犬用シートベルトなどで、犬の体が安定するようにしておきましょう。

ハウスは安定する場所に置く

車に乗せる時、犬はかならずハウスに入れ後部座席の下など安定する場所に置きましょう。座席との間に隙間がある場合はクッションをはさむなどして車がゆれるたびにハウスが動かないようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です